2008年05月26日

Hameln。

朝が早かった。
最寄の駅から乗った電車は5時16分発。

それから、ハウプトバーンホフでICEにのり、マンハイムで乗換えてから3時間。Hildesheim(ヒルデスハイム)からユーロバーンという2両編成の電車で更に50分程。全行程約4時間半。

行きしなの電車は席を予約したのにも関わらず、ガラガラでゆっくり座って(寝て)。

マンハイムからのICEが25分遅れて、目的地への最後の電車の乗り遅れてしまったけれど、電車で乗り合わせた地元の人の案内でなんとか滑り込みでセーフ!

今回の旅の目的地は、ハーメルン!

ドイツ北東部へは、一昨年にゴスラーとザルツヴェーデルへ行った以外には訪れてなかったので、新規開拓デス。(笑)

日曜日の12時から”笛吹き男”の劇が上演されるというので、この時間を目指す。が、実は最後の電車で地元の人に会うまで、どこで開催されるのかすら知らなかった。いつもながら行き当たりばったり。(笑)

最後は案内してくれた地元の人がバス停から100mもないけれど、小走り。ちゃんと間に合いました!
IMG_4294.JPG


12時の鐘が鳴り、劇の開始。
舞台の手前の階段には子供が食い入るように劇を見つめ、劇中の子供達が踊るのにあわせて踊っていたり。(笑)
観客席として、ちゃんとベンチがありますが、観客はそれ以上なので当然立ち見。

ネズミを操るところから、笛吹き男が村人に騙されて、そして、子供達が男と一緒に去って行ってしまい。最後に、子供達が消えてしまい、悲しみにくれる村人達と劇は30分程。
IMG_4308_1.JPG IMG_4313.JPG

”700年以上も前のお話。”とのエンディングの後、大きな拍手で劇は終わり。今年で50年目を迎える野外無料公演は9月14日まで、毎週日曜日の12時から開催。水曜日は16時半から同じく無料公演のミュージカル、Ratsが催されているそうです。
ハーメルンのオフィシャルウェブ→Rattenfaenger-Freilichtspiel

劇が終われば街を散策。

街の概観を見て、
IMG_4353_1.JPG

Hochzeithaus(ホーホツァイトハウス)の脇の道へ。
IMG_4326.JPG

博物館の前を通り過ぎ、ふらり〜と入った道には、木骨造りの家々が並び。
IMG_4334.JPG

ここでは、Mのマークのお店も木骨造り。
IMG_4339.JPG

ミュンスターは8月末まで内装工事中のため入れず。
IMG_4341.JPG

商店街にも木骨造りの家が並び、一見立て直されているように見えても、上部には木骨が残されている建物も。
IMG_4345.JPG


再び脇道に入ると、木骨に装飾彫りが艶やかな軒が。
IMG_4348.JPG IMG_4349_1.JPG


路面を見るとネズミが!追っていくと川へ入ってしまうのか!?
IMG_4357.JPG

その川にかかる橋のてっぺんには金色のネズミ。
IMG_4359.JPG

Pfortmuehleの水車脇には、お魚の川登り用らしい、Maeanderfischpassという溝(?)。

街の内部もほぼ歩き回り、そして、街も一周しても2時間程度。小さな街でしたが、のんびり歩くには丁度良い。

駅まで2kmというのでそのまま帰途へ。

ハーメルンの駅舎は、どこを見ても木骨造りの街とは違って新しい。
IMG_4367_1.JPG



帰りの電車は大混雑で、約4時間立ちっぱなしだったけどね。
ポチッとな。Danke!
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by のだめ。 at 07:12| Comment(2) | TrackBack(0) |  ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お久しぶりです。Hameln!私も去年行きました☆
劇の前に日本語でアナウンスがあったことを今でも忘れません笑
まだありましたか??
Posted by Saori at 2008年05月31日 12:57
>Saoriさん
時期がまだ早いのか、日本語の案内は全くありませんでしたよ。英語すらもなく、全て独語。(笑) 多繁期ならばあるかもしれませんね。
Posted by のだめ。 at 2008年06月02日 04:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。