以前もお伝えしたDinkel Acker(ディンケル・アッカー)。
(過去記事はこちら)
今週末はBrauereifest(ブラウエライフェスト)開催中!
土曜日なんで、こまごま用事を済ませて20時過ぎに自転車こいで行ってみました!
工場前の道を封鎖して特設ステージや屋台が出てます。
樽は、小さいボンベでなく、大きな樽がテント裏に3つ設置!(笑)
雰囲気は大きな呑み会デス。(笑)
普段は入れない工場内に入れます。
日中は工場見学も出来るようなのですがすっかりしまってました。ビアグラスやディンケル・アッカーグッズを売っているショップも。こちらも20時には閉まってまして。(汗)
せっかくなので、ちょっと珍しげなのを。
SANWALD(ザンヴァルト)は、シュヴァーベンブロイの代表種。このBlueというのを道行く人が飲み歩いていたので飲んでみました。
と注文した側から失敗だと気づき。(笑)
なぜかと言うと。
こちら、Radler(ラートラー:ビールとレモネードのカクテル)のコーラ版。ワタシ、コーラキライですねん。。。
ビール片手に工場内を人ごみを掻き分けウロウロしますと。
ステージは3つあります。
Oberhof(オーバーホフ)という工場の屋上。工場は丘の斜面に建てられているので、反対側の道に続いてます。
吹奏楽の演奏で、ちょっとフォルクスフェスト風。
もう1つは工場内にあるものの、この日は既に演奏中止。
最後はTuebingerst.(トュービンガーシュトラッセ)の公道沿いに。
ワタシが楽しんだのはこちらで。
サックスが音出してました。なかなかロックで良い感じ♪
小さい子からすっかり白髪のおじいちゃんまで踊ってマス!
観客の注目を集めていたのは、↓この子。
音楽に合わせてリズムを取り。周りから”かわいい〜”との黄色かったり黄色くなかったりの声。(笑)
最後は、ヴォーカルがステージから降りて、車道に並んだテーブルや椅子の上を渡り歩き。(笑)
演奏は23時まで続きました。
グラスに残ったヴァイツェンを呑みながら少し工場周辺を歩いていたら、おじいちゃん連中と一言三言。
おじいちゃん:それはヴァイツェン?
のだめ。 :そうそう!
おじいちゃん:ドイツのビールだな!(笑)
わはは。(笑)
と笑って去ったあと、ディンケル・アッカーの社屋のドアにあるVfBの試合スケージュールを観ていたら、先ほどのおじいちゃんが追いついて来て。
おじいちゃん:フットボールみるのかい?
のだめ。 :去年1回ね。今年はまだなんだ〜。
おじいちゃん:一緒行こう!
のだめ。 :ほんまに!?
おじいちゃん:なんでダメなんだ?
(笑)
結局、このおじいちゃんとVfB戦見に行くことになりました。まぁ、実現するかはわかりませんが。(笑)
-----------------------------
日中もう一度行ってみました。
案の定、工場見学(無料)であり、直径4.5〜6.15m、高さ24.5mの醸造樽、全長70km以上の電気系ハーネスなどなど。建設は1997〜1999年。まだ10年経ってないんですね〜。
ショップにはオリジナルT-シャツ、ロゴ入りグラス(ヴァイツェン用やピルス用、石ジョッキ、etc.)などがありました。
このお祭。今年が第一回目。
来年からも続くか!?
ポチッとな。Danke!

ますます元気そうで何よりです。ばりばりどっか行っていっぱいいろんなこと知らせてくださいな。
お久しぶりです!ダイエット始めたんですか!?(笑)
バリバリ行けるかどうか、体力と金力が許す限りガンバリマス。(笑)