2007年05月08日

ご注目。

久しぶりの出勤デス。

休みボケなんてしている場合ではなく、こちとら遊んでる間に皆さん働いて居られましたから、E-mail溜まっておりました。

同僚は交代するかのように今週から2週間休み。

机の上に書置きのように振られた仕事が。(笑)

何これ?なに、何???話が見えませーん!(爆)

日本側にも、”・・・って何のこと?”なんて別件で聞かれたりしましたが、私もお休みしていたんでわかりませんって!

一週間のブランクは何も仕事ばかりではありませぬ。

弓道。はい、こちらも1週間ぶり。
以下、専門用語含みます。質問がある場合には、速やかに申し出てください。気が向けば答えマス。

練習には弓持ってUバーンで行きます。そうっ!シュトゥットガルトを弓を持って歩いております!不思議そうに見られますが、日本でも見られるので全く気になりません!←かなり強気。

弓は、運搬中は弦を外して運ぶので(弦を張ったままだと銃砲刀剣類所持等取締法にひっかかるなんてうわさを聞いたことがあるけれど、事実は知らない)、日本ではよく「薙刀?」なんて聞かれます。

今日は、おばあちゃんに「楽器かと思ったわ」と言われました。


さて、練習。

「勝手(カッテ;右腕)の筋肉もだけど、やっぱり押手(オシテ;左腕)よね〜」なんて思い出し、大三(ダイサン)から14kgに負けるか!とばかり押手を決めて引分ける(ヒキワケル)。

面白いばかりに中る(アタル)わ〜♪

勝手がフルフルしながら引分けたって中るのよ〜♪

気になっていた脱弓(ダッキュウ)もしないし♪

とは言え、筋肉がしっかりついてないし、伸び合いの方向が決まってないから、矢所(ヤドコロ)は落ち着かないし、矢飛びが放物線で非常に気に入らない。

更に、押手が疲れたら一的(ヒトマト)前や、上押し強いばっかりで話にならないし。

残身の勝手の位置も気に入らない。

筋トレのみならず、課題が見えて来て、益々練習したくなった〜。

なんて調子こいて引いてたら、角見の皮剥けた。(笑)



弓道始めるとね、日常生活で不要に手の内整えてみたり、手の内で電車の手すりとか掴んでみたりしちゃうのよ!(私だけではないハズ!)
ポチッとな。Vielen vielen Dank!
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by のだめ。 at 07:24| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
弓道クラブ(教室?なんて言うのでしょう)がドイツにもあるんですね。柔道もあるのだから、驚くことではないのでしょうけど。ほかのメンバーの方はやはりドイツ人・・?
そりゃ弓持ってUに乗ったら、目立つでしょうねー。なんか面白い光景です。
くれぐれも怪我にはご注意ください。

バルセロナって、街自体が博物館みたいなんですね。面白そう。
Posted by ♪Mumukau♪ at 2007年05月08日 18:41
初めまして。こんにちは! nachapinと申します。

実は私も半年程度なのですが弓道の経験がありまして(初段ですが^^;)、まさかドイツで、しかも近郊の都市に道場があるとは驚きました。
どこかHPなどに道場の詳細情報があったりするのでしょうか? いずれにしても道具がないので、練習は無理なんですけど^^;

それではまた遊びに来ます〜

Posted by nachapin at 2007年05月08日 20:53
>♪Mumukau♪さん
弓道は15年以上やっているので、滅多なことでは怪我しないデショウ!クラブのメンバーはほぼ全員ドイツ人です。日本では安価な道具でも、こちらでは大変貴重品。皆さん、大切に使っています。

以前も宣伝されていましたけれど、音楽一族なんですねぇ〜。凡人以下の耳ですが、チェロの音は好きなので聞いてみたいけれど、東京では無理だなぁ。しかもあさってでは。

>nachapinさん
うちのクラブでは道具も貸出ししてます。参加したいのであれば、最寄のクラブで聞いてみると良いと思います。”kyudo”と地域で検索すれば、大概の都市の場合では幾つかHitしますよ〜。
Posted by のだめ。 at 2007年05月09日 06:54
つい数日前、公園のベンチに座って、弓道の弓みたいな楽器を弾いている色黒のおじさんを目撃しましたよ(笑)。アフリカあたりの楽器だと思いますが、定かではありませんでした。
Posted by ぴかまま at 2007年05月09日 18:09
>ぴかままさん
弓状の楽器を調べてみたら、ブラジル楽器で”ビリンバウ”というが弓っぽい形状です。一緒にくっついている瓢箪が共鳴して楽器として成立しているようです。元来、楽器として狩猟の弓を使ったらしいですから、そのままズバリ弓ですね!
http://www.toshinao.com/hyotan/bow.html
Posted by のだめ。 at 2007年05月10日 05:12
似てる・・・ような気がします。そうか、ブラジルの楽器だったんですね。おじさんのは竹製だったかも。近くで見なかったので確かではありませんが。
音を聞ければ、これかどうかはっきりするんでしょうが、どこかに音源がないかどうか探してみますね。
Posted by ぴかまま at 2007年05月10日 19:56
>ぴかままさん
アフリカからブラジルへ渡った奴隷が荷い人という説もあるようですので、アフリカの楽器かもしれません。
他にも弓状楽器ってありそうですよね!弓と楽器の意外な関係!?(でもないか?)
Posted by のだめ。 at 2007年05月12日 18:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。