2007年02月11日

Markt。

家の側の広場。
IMG_0664.JPG

町内会クリスマスマーケットが行われたこの広場には、土曜日の午前中に市が立ちます(土曜日はしっかり午前中寝てしまうし、出かけても車だったりするので、実は最近まで知らなかったんだけど)。今だに、クリスマス前に飾った天使がありますが、一体いつになったら撤去するのやら。

今日はちょっと買出しにいろんなところをウロウロ。

最近は、パン屋さんやお肉屋さんでグラム単位でお買い物。スーパーでもチーズやお肉はショーケースを見ながらグラム購入。こういうのは、単身生活者でも腐らせずに無駄を省けるから便利です。

本日のテーマはオーガニック。

ドイツではBIO(ビオ)といいます。
先日、ニュースで、近年のドイツでのオーガニック製品に対する需要が増えている(はっきりわかってないので憶測)らしきことを放送。シュトゥットガルトでよく見る、今年で100周年を迎えるチェーン店のスーパー、青に黄色地のEDEKA(エデカ)ではビオ売り場を作っているなんてことで取材。私も飲み物を買ったりするのでよく利用してマス。それとテレビ番組表をもらいに。以前は1週間分の番組表と商品宣伝の冊子が、最近2週間の番組表のみの冊子も出来ました。

さてさて、今日の最初は広場の近くにあるパン屋さん。
ビオを売りにしてマス。ここのクロワッサンはぺしゃんこに見えるけれど、食べるとちゃんと層になっているし、とっても美味しい。お馴染みのブレッツェルも、小さいけれどこれまた美味!全粒粉のパンを、半分にしてもらってスライスもお願いして。

広場に戻って卵の屋台。
男の子が2人走ってきて、10個入り用の空のケースを出し、「大きいのを20個と〜」とご注文。おじさんに何度も注文を確認されているのだけど、何か問題が?
ボーっと聞いていたら、”大きい(Lサイズ)のを20個とひびが入っているのを10個”欲しいらしい。空きパックが2個しかなかったからちょっと食い違いがあったんだね。
壊れたのと指定して買えるということは、ちょっとは安いんだろう。直ぐ使うんだったら経済的かね。
Lサイズの卵は1個16セント。これを6個買ってと。
隣のチーズの屋台で、ブリーチーズ、クリームチーズとブルーチーズの層状になったものと、穴あきエダムチーズを50gずつ。

お次は、今回が初めて入った、West(ヴェスト;西)といわれる地域で見つけたビオのお店。ちなみにハウプトバーンホフの地下道、Klett-Passege(クレット・パッセージ)にも小規模ですが別のお店があります。
豆乳製品が多い。豆乳のクリームデザートがあったのでコーヒー味を買ってみる。他には、プチトマトとレタス系の葉っぱ、スプラウト。ワインも売ってます。レジの近くにはビオのタバコまで!店内は広いものではないのに、ジャムや飲料の試食多し。中にパン部門もあります。

今度は街中のMarktplatz(マルクトプラッツ)へ。
IMG_0665.JPG

市役所の前に広がるこの広場は、もちろんクリスマスマーケットの時期にはメイン開場として盛大に盛り上がりますが、通常の時には、毎週3回、平日は会社があるので行けないので曜日が違うかもしれないけれど、聞いたところによると、火曜日と金曜日に、そして土曜日のそれぞれ午前中に名前の通りに市場になります。夏場よりは出店数が減っていますが、今日はホワイトアスパラガスや日本では見たことないくらい大きな苺も出ていました。蜂蜜屋さんも。
”本日のお買い得はかぼちゃ!”の出店では、かぼちゃしかなかった。お店の台には、大きな橙色のかぼちゃがゴロゴロしてますが、切ってグラム売りしてくれます。買おうかと思ったけど、今回は見送り。
お花屋さんで花束を買って、”4ユーロ?”と確認したら、”コーヒー代は別”だってさ。ケチ。(笑)

マーケット繋がりで、市街地にある市場を二つ程おまけに。

お馴染みシュロッスプラッツの脇にある、少し小さなKarlsplatz(カールスプラッツ)。去年のクリスマスマーケットの時には、フィンランドのクリスマスマーケットが立っていましたが、毎週土曜日(らしい)にはアンティーク市が。
IMG_0666.JPG

エルビス・プレスリーのレコードや、Viatorinoxのナイフだけ取り扱っている店、シュタイフのテディベアらしいぬいぐるみ(ばったもん?)、”これって誰か買うか?”というような品まで。宝探し気分を味わえるカモ。

もう一つは毎日開いてる屋内の市場。Markthalle(マルクトハレ)。
IMG_0667.JPG

観光スポットの一つなんだけど、これが意外と見つけにくい。カールスプラッツ側から写した上の写真からだと、”どこが?”なんて思うかもしれないけれど、マルクトハレ側の歩道を歩くと、アーケードになっているし、何の表示もないわ、入り口が鉄扉だったりわで、場所を知って行かないと通り過ぎちゃう。私は来てから半年くらい気が付かなかった(←私だけか?)。。。
↓入り口の一つ。扉はいつも閉じていて中は見えない。反対側の通りにはガラス製の扉があるのだけど、あまり大きな扉でもない。
IMG_0669.JPG

ところが中に入ると、明るくて人や物で賑わって居て、”わぁ!”って声が出ちゃう市場。
IMG_0670.JPG

スピリッツや、干物、ハムやソーセージ、チーズにスパイスなどなど珍しい品物が所狭しとならんでます。旅行者にはあまり興味がないかもしれないけれど、海苔やうどんなどのアジア食品も置いてます。

今日は八百屋さんには数種のジャガイモ(サツマイモ含む)。
IMG_0671.JPG

お花屋さんと生活雑貨を扱うお店は軒が別。今日は、バレンタイン用の雑貨が並べられていたけれど、手に取る人は見かけられなかったな。

2階は、インテリア雑貨を中心として、美容石鹸などのお店やレストラン。市場は2階からも見えてオススメな眺めデス!



土曜日には市場巡りなんてどうよ。Vielen vielen Dank!
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by のだめ。 at 10:12| Comment(4) | TrackBack(0) |  シュトゥットガルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Stuttgartのマルクトハレは立派ですよね!
あれは本当にすごい!
ちょっと高めなのでいつもは行かなかったけれど、あのハレの中にお気に入りの八百屋がありました。
最近はスーパーばっかりで、おじさんやおばさんとおしゃべりしながら買うことがなくなってしまったなぁ。それってちょっと残念なことかもしれないですね。
Posted by ♪Mumukau♪ at 2007年02月11日 18:37
マルクトハレは本当にすごいですよねっ!!全然知らずに、人が入っていくので恐る恐る鉄扉を開けて入ったらビックリしました!シュトゥットガルトでのオススメの場所の一つですね。

ショーケースにあるもので聞いたりしながら(あんまり良くわかってないけど)選ぶの楽しいですよね。スーパーで無機的に買い物するのはラクかもしれないけれど、楽しくなくなってきました。日本で買い物するのつまらなくなるかも。(笑)
Posted by のだめ。 at 2007年02月14日 07:44
こんにちは。うちのほうにコメントありがとうございました+トラコミュ参加ありがとう!

ビオのマルクト、いいですね! ロンドンだとオーガニックのものはボッタクリなのでなかなか手が出ませんが、ドイツでもお値段はりますか? ドイツ語圏にいくと市場やスーパーでのソーセージ系の種類の多さにびっくりします(笑)。
Posted by melocoton at 2007年04月10日 17:50
>melocotonさん、
ビオはマルクトではなくて普通のスーパーマーケットなんデス。。。
ソラマメのサラダおいしそうですね!
Posted by のだめ。 at 2007年04月11日 05:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。