2007年01月10日

Erste Eislauf。

いやぁ、暖かいです。今日の日中の気温は14℃(会社の門にある温度計による)。ニュースによるとドゥッセルドルフでは15℃あったとか。
右上の温度計をチラッと見ればわかるかも知れませんが、日が暮れても今日は10℃越え。コートの前を空けて、肩で風を切って歩いてもぜーんぜん寒くない。これもエルニーニョ現象の影響でしょうか。

どなたか今月の頭を予定で、”シュトゥットガルトにマールタッシャンを食べに来る!”という方が居られたと記憶していますが、お正月の間も思ったよりも暖かかったのでは?

話は変わって。
月に一回、出向元の日本から社報が届きます。今日は12月分が届きました。それと一緒に、昨年11月に受診した年一の健康診断結果が。確かに赴任前よりも4kg増なんですが、血中コレステロール値が。。。オーバーです!

前回は肝機能に注意が付きましたが、今回これは正常値で安心。きっとお酒の飲みすぎです。

太った原因もわかります。ズバリ食生活でしょう!(ちょっと懐かしく丸尾君で)。
実はひそやかに先月から減量を始めてました。

昼食には、デザートをつけたりとついつい食べ過ぎていたので、当然デザートは我慢して、主食でもできるだけカロリーの少ないメニューを選んでみようと思うのですが、従業員食堂では、肉・魚・野菜問わず揚げたり炒めたりされいるものを、クリーム、チーズやバターなど逆立ちしてもカロリーの高い調味料で味付け。”お弁当にしたら?”とも思うけれど、冬はやっぱり暖かい食事がイイ。。。なんとか考えて、スープとサラダバーとパン一個という食事を数週間続けてました。それでも、馬ではないし、ヴェジタリアンでもないので、草ばっかり食べてられるかー!となるわけです。

運動をすべきなのはわかっているけど、なかなかねぇ。。。なんて、これではどう考えても太りますな。

で、今日は今シーズン2回目、今年初めてのアイススケートに行って来ました!場所は、先月にも行ったEissport-Zentrum(アイスシュポルト ツェントルム)。家からUバーンの乗換えを1回して30分弱のWaldau(ヴァルダウ)。
午前、午後、晩と3回の時間帯のうち晩(20〜22時)にはDJアリ!今日、火曜日はICE-COCKTAIL-SPEZIAL。ミラーボールが周り、カラースポットでイケイケなアイススケートを楽しめます!
音楽に合わせて踊りながらIce danceをする人やスピードを上げる人、カップルで両手をつないでその場でグルグル周ってみたりと見ていても楽しい♪私は何とかリズムに合わせることもなく、鰯のように周回。(笑)
さすがに1時間滑り続けると汗もかくし、太ももがカクカクしてきます。

水曜日はMUSIK-SHOPで80's、90'sから今のヒットチャートまで。
土曜日はOLDIE-TIME。オールディーズ。
日曜日(17〜22時)はICE-HOUSE-PARTYとしてディスコ。

入場料は大人4.5ユーロ。ICE-HOUSE-PARTYは5ユーロ。
シーズン券は半額(126→63ユーロ)になってました。



去年の今日は何してた? →労働許可書を頂きました。

ポチッとな。Vielen Dank!
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by のだめ。 at 08:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>きっとお酒の飲みすぎです。
って冷静で可笑しいです! 落ち着いてていいんですかっ。 
ヨーロッパ(アメリカも)に来ると、体重増加する人多いですよね・・・ワタクシも当初、ポンフリやらクリームやらワインやらビールやらで増えました。 やはり食生活の問題か! 
個人的には、夕食が軽いとやせる、か、ま、それ以上の体重増加はストップできるような気がします。 うへへ。クリスマスで冬体重に+してしまったので、これから気をつけよ・・・と思っている(だけ)ところ。
Posted by Mari at 2007年01月12日 04:11
肝臓に関しては、今は正常値なんで。(笑)

きっと、珍しいものが多くて、つい食べ過ぎちゃうんでしょうね。特にデザート系。危険です。。。

減量するときは、私も夕食は軽くしますね。やっぱり寝る前の食事の量は減らした方が良いみたいデス。
Posted by のだめ。 at 2007年01月14日 05:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。