2006年10月14日

一豆腐好き。

なんて言ってみても、こっちに来てから豆腐を食べたーい!と思ったことがまだない。一応、イザと言うときの為に、乾燥大豆を二袋、にがりと豆腐の作り方本は持ってきてある。でも、今のところどれも未使用。これじゃ、豆腐好き返上しなければ。。。


ともかく、友人のBlogに気になる記事が。

「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」が「波乗りジョニー」に変わったらしい。

気になったときに調べるベシ。


以前、男前豆腐のパッケージを見たときに、会社名が「男前豆腐店」となっていたというのを記憶。その程度で特に投資とかもしていないので調べることはセズに居りました。


「風に吹かれて〜」は、販売地区が関西と関東とで製造・販売元が異なっていたらしい。関西地区は京都男前豆腐店、関東では茨城を拠点とする三和豆友食品。男前豆腐店社長は三和豆友食品の社長の息子さんで、三和豆友食品での常務時代の開発品。


現在は、男前豆腐店からはピンクのラベルの「京都ジョニー」。
三和豆友食品からは青いラベルの「波乗りジョニー」。


商品の権利に関する記述は見つけられなかったが、今年の6月中旬に完全分離した際に双方とも名称を変更することにした模様。


参考に。
篠崎屋傘下に入った三和豆友食品と絶縁した男前豆腐店の今後の展開–実践ビジネス発想法


男前豆腐店の公式サイトは現在工事中のようです。


厚揚げ番長などはどうなっているのでしょう?



実は私も豆腐好き!という人はポチッとな!Danke!
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by のだめ。 at 10:00| Comment(3) | TrackBack(1) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
京都ジョニー、波乗りジョニー???
お豆腐の名前なんですね、知りませんでした。

私もこっちで美味しいお豆腐が恋しくて
手作りしようと思いつつまだチャレンジしてないです。イギリスの豆腐は美味しくないわけじゃないですが(まあまあ)、日本のおぼろ豆腐みたいな柔らかい豆腐が恋しいですね。運搬に不便なためか、固いものしか売ってないんですよ。
Posted by shibako at 2006年10月16日 15:28
のだめ。さん、こんにちは♪
このお豆腐、どこかのブログではじめてみたときは笑いましたね〜。
なんちゅうネーミング。(笑)
でもなんとなくハマッてしまいそうな。
シュトゥットガルトでお豆腐は売ってます?
ベルリンではアジア食品のお店でけっこう感動モノのお豆腐がありました。
Posted by ck-photo at 2006年10月17日 08:10
>shibakoさん
”風に吹かれて〜”は去年の夏辺りから出回り始めてたような記憶があります。つるっとしていてデザート感覚のお豆腐でした。
ドイツでも今のところ固いのしか見たことがありません。水のせいなのかと思っていたのですが、運搬に不便だからかもしれませんね。

>ck-photo
中華食材と一緒にSushiを中心とする日本食材が普通のスーパーマーケットでも売っています。
一度買ってみましたが、冷奴として食べるのはとても無理。なんだか臭みがあるような。麻婆豆腐などの濃い味付けなら食べれるのかもしれません。
Posted by のだめ。 at 2006年10月20日 05:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

「波乗りジョニー」食べてみました。
Excerpt: 「波乗りジョニー」食べてみました。 三和豆友食品 株式会社(前勤務会社)や男前豆腐店(現設立会社)のユニークな名前の豆腐はかなり流行に鈍感な自分の耳にもちょくちょく入って来てました。とどめは毎週見て..
Weblog: 男を磨く旅
Tracked: 2006-10-18 16:12
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。