2006年09月11日

PostdamとPostdamer platz。

再びベルリン。

今回は週末だけ。

目的はSie Simon Rattleが指揮を執っているBerliner Philharmoniker(ベルリナー フィルハルモニカー)

9月1日から17日までのMusikfest berlin06の一部。

ではBrandenburger Tor(ブランデンブルグ門)から。
PICT4451.JPG

なんか違う?とお思いでしょうか?

ベルリンの中心から電車で約30分、ブランデンブルグ州の首都ポツダムにある方の門です。有名なベルリンの門よりもはるかに小さいし、街角の門という感じ。

Park Sanssouci(サンスーシ パーク)にはいくつかの宮殿があり、そのうち最も観光客を集めているのがSchloss Sannsouci(サンスーシ宮殿)。18世紀にフリードリヒ王が立てたロココ様式の黄色い夏の離宮。
PICT4454.JPG PICT4449.JPG

宮殿前に広がる葡萄畑の緑が宮殿の美しさを引き立ててます。

中へ入るにはガイドツアーに参加しなければならず、またユネスコの規定で日の入場者は2000人までということで、週末・祝日にはチケットが2時半には売切れてしまうらしいデス。

実際1時半過ぎにチケット(8ユーロ)を買いにチケットオフィスへ行くと、2時間後の15時40分のツアー。

実は珍しくハイヒールなどを履いておりまして、石畳を結構歩き回って足裏の痛みがかなり限界に近く、この2時間は休憩+会社用の靴を買うのに当てようと、まずは宮殿ちかくのベンチで靴脱いで休憩。
(原因はヒールが高いのではなく、底が薄いのです。)

しばらくしたら隣におばあちゃん二人が同じベンチに。
足をもんでいたら、「その靴はだめよ。これよこれ!」といいながらウォーキングシューズ履いた足をぶらぶらさせて。
うん、それが正解だ。。。これから買いに行きます。。。

「Viel Spass!(楽しんでね)」という別れの挨拶を頂いて靴を買いに。

ブランデンブルグ門から東へ延びるBrandenburger str.(ブランデンブルガーシュトラッセ)のショッピング街で無事、フラット底ゲット。
PICT4455.JPG


さてさてサンスーシ宮殿。

ガイドツアーはドイツ語でのみですが、ツアーが始まってから希望者には説明の冊子を貸し出してくれます。ガイドさんから案内があるので必要ならば名乗り出て下さい。私は英語を借りましたが、日本語もあるということです。でも実際のところ、読んでいると周りがあまり見えなくなるのでドイツ語でがんばってみました。

ポツダム宣言がなされたサンスーシ宮殿。大きく東半分がSmall gallaryなど私用の部屋、西半分はゲストルーム。全て大理石で出来た大理石の部屋、図書館、天井に金色のクモつきクモの巣装飾のあるゲストルーム。どれも(王様だから当然だろうけど)贅を尽くした造り。しかも驚くことにオリジナル!

ポツダムは爆撃はされたものの、奇跡的に破壊から逃れたそう。

内部撮影禁止なので記録は絵葉書などを買って帰って下さい。


クルーズでベルリンまで戻ろうと思っていたら時間が足りなくなりそうだったので敢え無く電車で会場のベルリン、ポツダマープラッツへ。


Berliner Philharmonikerのチケット予約はインターネットから。開場使用で他のオーケストラの場合は電話などから予約です。

来年、2007年5月25日・26日は小澤征爾さんが指揮を執るそうです。チケット予約は3月18日から。

演目はMadonna of Winter and Spring(Jonathan Harvey)とPersephone(Igor Strawinsky)。

シンセサイザーを使った理解するのには小難しい曲とフランス語の歌曲(+コーラス)。字幕が付くけどドイツ語なので結局わからず。ジュテーム(Ich liebe dich.)ぐらいしか。

コンマスは日本人の安永徹さんでした。

会場にはMr.Harveyも聞きに来ていて、1曲目の演奏後舞台挨拶されてました。最後はテノールToby Spenceさんと台詞Isabelle Huppertさん3回のアンコール。
PICT4463.JPG



ブログランキング・にほんブログ村へ
面白かったらポチッとな!Danke!
posted by のだめ。 at 03:43| Comment(2) | TrackBack(0) |  ベルリン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちはー。
ドイツはミュンヘンに一日滞在しただけなので
とっても興味深く拝見しました。
日本人のコンマス、誇らしいですね。
この前日本人のプリンシパル吉田都さんを
見ましたが、やっぱり誇らしかったですねえ。
Posted by shibako at 2006年09月11日 08:27
何よりも日本人の活躍に驚きます。
私はクラシックファンではなく、超々有名人ぐらいしか知らないので、行って見て初めて見るので本当に驚きます。しかもベルリナーフィルハルモニカーは「ベルリンでオケ聞いてきたー」と言うと、ドイツ人がまず挙げる程のオーケストラですから。
「外に出て知る先人の力」です。
Posted by のだめ。 at 2006年09月18日 04:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。