オープンにしてハイデルベルグへ。
日差しが暖かくなって、オープンで走る車と何度かすれ違う。
そのうち1台は同じ車種。信号待ちで見とれてみたりして。
ストゥットガルトからカールシューエへ向かう途中で渋滞。
この丘を越えたところで事故だったようです。
アウトバーン6号線へ入ると長い直線となります。
前のBMWを追いかけ、180km/hを超えたところでエンジン音が高くなり、回転数も5千回転を過ぎてレッドゾーンへ入りそうになったので、目標の200km/hは諦める。プジョー君では200km/hは無理でした。
さてさて、1時間半、130kmのドライブの後ハイデルベルグに到着。
駐車場は十分にあります。
車を停めて散策開始。まずは桜。
地図も何もないので闇雲にうろついてみます。
ひと気がほとんどない道をしばらく行くと、賑やかな場所に辿り着きました。バス停から、ビスマルク広場(Bismarck Platz)。
ここからお城を目指します。
さすが観光都市だけあって、活気のある通り。
歩きにくいので一つ南の平行して走る通りへ。
人並みがぐぐっと減って、まっすぐ先にお城が見えるように。
お城の手前に立派な大学図書館。
お城へは二通りの行き方。
一つはスロープ、もう一方は315段の階段。
スロープで登城。
城内へは大人3ユーロ。ドイツ薬事博物館と城内を拝観できます。
ガイドツアーは英語とドイツ語のみで、別料金16ユーロ。
展望台は多くの観光ツアー団体さん。もちろん日本人もいました。
ハイデルベルグ城は赤レンガの13世紀に始まったゴシックロマネスク。
破壊、再建そして、再度破壊されて現在の姿に。
今回はいきなりカフェで休憩。
アプフェルシュトルーデル(Apfelstrudel)にバニラソースとカモミールティー。アプフェルシュトルーデルはリンゴと干しぶどうをパイ状のもので巻いて焼いた感じです。カワの部分はパイと言うよりブリッツェルに近い。
シュベービッシュハルに引き続き、フォークは刺さってきました。簡易なカフェでは刺さってくるのかも。
カフェから。
城内の庭にあるちょっと間抜け顔の噴水。
庭からの城。
下城は315段の階段から。
シュトゥットガルトにも流れているネッカー川にかかる橋へ向かう。
通り過ぎた教会前には、カフェから広場に出されたテーブルに日差しを浴びながら一服する人々。
城から見えた橋に立ち、今度は橋から城を望む。
もう一度教会へ戻って、今度は中へ入ってみると、ミュージカルかか何かの練習中。練習とはいえ、歌声に聞き惚れる。
残念ながら本番はいつなのか分からなかった。
今日の18.30からはパイプオルガンのコンサート。
4/28には教会のライトアップがあるということなので、お近くの方はお寄りください。