はじめは家具屋さんに行くも、ピンと来るものがないのでIKEAへ移動。
家で自分に合うたんすのプランを立てて来たものの、実際のものを見るとどの扉にしようかとかどんな引き出しにしようかと迷うもので。
もう一度計画を練り直して、たどたどしいドイツ語でインフォメーションでどのパーツがどの棚にあるか聞く。
実際パーツを取りに行ったら、かなり重くて、踏ん張っていたら、同じタイプのものを探していたご夫婦のだんなさんに助けてもらい、1つは在庫なしだったので揃わなかったものの、その他すべてのパーツをカートの上へ。
1つでも重いのに、全部揃ったら重くて動かすのがやっと。
配送と組立サービスがあると知っていたものの、どうしてよいかわからず、まずは揃っていない1つのパーツを予約できるというので、会計が終わってからその受付へ。
順番待ちのカードを取って、20組ほど待っているのを確認。
それとは別の受付があり、それが配送サービス専用の受付でした。組立サービスの受付もここ。
英語もそこそこ通じたので助かりました。細かいパーツだけは自分で持って帰って、外枠の大物は運んで組立ててもらうことに。
来週、配達を決めるために電話で連絡が来るとのこと。
きっとドイツ語なのでしょう。曜日しかわからないですが、なんとかなるでしょうか…。
順番待ちは予約や問い合わせ用でした。小さいパーツですが、ハンガーを掛けるバーなので必要です。やはり在庫はないとのこと。来週の水曜日には到着するし、小さいパーツなので取りに来いだということらしいです。
残りのパーツを車に積んで、今度はMedia Mark(メディアマーク)という電気屋さんへ。
日本では安いものでも外部端子がついていますが、こちらでは付いていないみたいです。
私はPCとつないだりするので外部端子が付いているものを探したので、あまり格安と言うわけにはいかなかったですが、ONKYOのものが一番安かったのでこちらに決めました。
外部とつなげたい場合には、海外へ来てからコンポを買うのならば注意が必要です。
TVの価格をチェックして、帰途へ。
家についてからが大変です!
たんすの引出しといった小物を部屋まで運びます。小物と言えど、木製なので重い。。。
その上部屋は、1.5階分上がり口プラス3階。
量もあるし、買い物した品をすべて持ち上げるのに、7回往復。
これはもうスポーツです。
【関連する記事】