コレステロールは下がっているのに、肝機能全滅。。。
数値はほとんど正常範囲なんだけど要注意の印がすべて付いている。なぜ?
総ピリルビンの値が、正常値0.2-1.1に対して1.4。単位はmg/dl。
調べたところ、総ピリルビンは間接ピリルビンと直接ピリルビンの総和。
測定方法は主に3種類ほどある。
ピリルビンは赤血球中にあるヘモグロビンの代謝による副産物。
赤血球の寿命は約120日。壊れたヘモグロビンが肝臓で蛋白質と結合し、胆汁として小腸から吸収されて、再びヘモグロビンとなるという循環にある。
肝臓機能が悪くて蛋白質との結合不能、あるいは胆道などに問題があって小腸へ排出されないと、ピリルビンが血中に戻ってしまうらしい。
とりあえず、肝機能を回復させるのに有効であると言われている”早歩き30分以上”をはじめてみようと思う。
【関連する記事】