2006年12月27日

2.Weihnachtstag。

「Schwalrzwald(黒い森)に行こうよ。」

とお休み前に秘書のAさんと約束していたものの、非常に寒いので予定変更。Aさんのおうちでお昼ご飯のオヨバレに。

お住まいはWeil der Stadt(ヴァイル デァ シュタット)。シュトゥットガルトから南西に30km程のところ。

今年の2月にナレンツンフトというお祭りの時にもお邪魔しました。

今回も2匹の猫がお出向かえ。
PICT6375.JPG PICT6394.JPG

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 07:18| Comment(2) | TrackBack(1) |  バーデンヴュルテムブルグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月26日

1.Weihnachtstag。

寒いっ。昨日より寒い!
丘には霧のような雲のようなモノが降りてきたり晴れたり。
PICT6374.JPG

とはいえクリスマス。クリスマスミサへ近所の教会、Matthaeuskirche(マテーウスキァヒェ)へ。

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) |  シュトゥットガルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月25日

Heiliger Arbend。

日本ではカップル達が街に繰り出す日。
お正月のように、ヨーロッパでは広く家族で過ごします。日本でも聖夜というように、ドイツ語ではハイリガァ アーベントと言います。

家の窓から見える丘はお昼を過ぎても厚い雲の中。
PICT6343.JPG

今日はとても気温が低いです。このまま行けば雪が降りそう。
お昼過ぎにお誘いを受けて、クリスチャンではありませんが22時開始のミサへ参列してみることにしました。

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 23:24| Comment(3) | TrackBack(0) |  シュトゥットガルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

Augsburger Christkindlesmarkt。

今日は日本でもロマンティック街道で有名なアウグスブルグで開かれているクリストキントレスマルクトへ。

その前に。
シュトゥットガルトのクリスマスマーケットは今日が最終日。
manaさん情報、鯖を食べに行かねば!

用事を済ませてお昼過ぎに家を出る。

カールスプラッツのフィンランドクリスマスマーケットは既に終了して、骨董市の出店が並ぶ。

お目当ての鯖出店は、シュロッスプラッツ側からシラープラッツへ入るときにある大きなゲートの直ぐ真下。

初日に来た時は人だかりで見えず、気が付かなかった。

気づいてしまえば毎回目が行くもので、指先からひじぐらいの大きさのお魚達が串刺し丸焼き。
PICT6290.JPG

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 21:53| Comment(3) | TrackBack(0) |  ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月23日

仕事納。

来週月・火とクリスマスの祝日。

今日でクリスマスマーケットが終わってしまうところも多くあります。シュトゥットガルトは明日まで。

祝日を除いて、会社には一斉休暇はないので自主的に休暇を取るわけですが、来週・再来週はお休みを取る人の割合が9割越え。従業員食堂も一応やっていますが、ガラガラです。日本側はさておき、ドイツ側では今週頭から動きが鈍くなっていました。

私も年内の出勤は今日が最後。仕事納でございます。

そんな週にも関わらず、今週からドイツ語研修を再開。とはいっても、来週からは休暇でしばらくはまたお休みですがね。毎週1回水曜日。今までタームが変わる度に担当する先生が変わっていて、今回も例に漏れず違う先生。今回は男性です。

続き読む?
posted by のだめ。 at 06:56| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月21日

日々の記録など。

更新しようとしたら、Seesaaブログサーバーのメンテナンスが丸一日プラス6時間延長。。。日本でもうまく行かないものです。

早速土日の旅行記といきたいところですが、まずは月曜日から振り返ります。


月曜日。

先週下腹部筋手術で休暇を取っていた前の席のKさんが今日復帰。が、翌日からクリスマス休暇で2週間再び休暇に入るため、今日が仕事納め。というわけで、終業前にグループミーティング。

上司のLさんの部屋へ入ると課員分と隣の課長さんの分のグラス5個にたっぷりの赤ワイン。

続き読んで!
posted by のだめ。 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月18日

Goslar。

北部に行くならもう一つくらい街を訪ねてみよう。ハンブルグに寄ってみるのもよさそうだけど、半日くらいで見るには大きすぎる。そんな折り、偶然インターネットで見つけたゴスラー。なんとなく怪獣っぽい名前の割にはユネスコ世界遺産の街。

ザルツヴェーデルからはウェルツェンで乗換えてハノーファーへ再び出てからローカル線で東南東の方向へ1時間強のところに位置する。

はじめは10時ぐらいにザルツヴェーデルを出てさらっと見て周る予定だったけれど、クリスマスマーケットやレストランでのんびりとする為に予定より1本前の電車で町をでることにする。

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) |  ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

zu Hause。

ただいま〜でございます。

「週末強行突破!ちょっと遠くまで足を伸ばしてみよう!企画」を勝手に立ち上げ、ハノーファーより更に北にある小さい村とHarz(ハーツ)と呼ばれる山岳地帯の一角にあるユネスコ世界遺産の村へ電車でバビューンと行ってきました。

現在、ドイツ時間で0時半を過ぎたところ。

昨晩も、シュトゥットガルトまでの電車中でもたっぷり寝たとは言え、明日はお仕事でございますので詳細は明日・明後日と二日かけて書かせて頂きマス。



ポチッとな。Vielen Dank!
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 トラコミュ クリスマスマーケット、イルミネーションへ
posted by のだめ。 at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月17日

Salzwedel。

そこはシュトゥットガルトから遠い。

特急ICEを使っても電車でほぼ半日かかる。

ご用達ガイドブックLonely Planet Germany(3rd edition)にも掲載されていないくらいだから、English speakersにもあまり知られていないかもしれない。

その町の名はザルツヴェーデル

時計の針は7時を過ぎようとしているけれど、まだ夜も明けきらないうちに家を出る。寒いけれど旅行の前で浮きだっているのか、我慢できる程度の気温。ハウプトバーンホフで熱いカフェラテだけを手に入れて乗り込むと、7時27分発Hannover行きICE672は5番プラットフォームから滑るように発車。

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 08:42| Comment(7) | TrackBack(0) |  ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月16日

Am I a shy girl?

日本でも同様のようですが、今週月曜日から急に寒くなりました。朝8時での気温が0℃以下の日が続いてます。今日は特に寒く、霜が降りて地面は雪が降ったかのように白く、車のガラスは氷付いてました。


さて、来週末からいよいよクリスマス。多くの人が今日で仕事納め。そして3週間のお休み。(私は来週まで働いた後に3週間の休暇デス!)

先週末には年度末の上司との面談がありました。
こちらの労働条件で働いていますので、こちらの上司Lさんと面談。

現在の業務内容、来年の目標、中期、長期のVisionなど、面談中に相談しながら決められたフォーマットに記入。Strong points、Weak pointsに関する記入項目もあります。全て記入したら、一度、用紙を渡してもらい、内容の確認をした後に上司へ提出。

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 08:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月15日

Party, party!

部署のクリスマスパーティー。

みんなで集まって何かするということで、15時開始のプラネタリウム。14時45分に集合。
PICT6060.JPG

仕事は?というと部長さんも含めてみんなで早引け。ですがこれは今年だけであって、例年は就業後だそうで。(いつも応用から入る私には、何がStandardなのかわからないのです。)

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月14日

Christina Aguilera。

PICT6047.JPG

1週間と空けずにまたコンサートに行ってしまいました。
クリスティーナ・アギレラ Back to Basics tour。

酔った勢いでOn-line予約をした結果。

やはり観客は席に座っている状態ですが、P!NKよりは盛上がり。席はP!NKの時より舞台から遠く、そして値段は20ユーロも高い!(酔った勢いとはいえ、痛い出費だ。。。)アギレラさんはセクシー路線ですので、露出大でエロティックな振り多し。舞台の上にいる人の数も多い(ダンサーとオケが多い)。

しゃべる声は可愛らしいのですが、歌うとコブシがまわります。
私が今更言うことでもありませんが、お歌が上手!

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 08:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月12日

多言語だけど。。。

引っ越して2ヶ月経とうとしてます。

3度目の正直でやっと電気屋さんがテレビのアンテナケーブルのチェックをしに来てくれました。

結局、信号はジャックまで来ていて、受信機をアナログではなくデジタルに変えればよいということが判明。(また余計な出費が。)

電気屋さんがお帰りになった後、急いで電気屋さんへ行って買ってまいりました。

で。

いつものごとくマニュアル読まず、なにやら設定をしてたら映った!

続き読んで。
posted by のだめ。 at 08:31| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月11日

Marbach。

ドイツ人の同僚が、Augsburg(アウグスブルグ)のクリスマスはいいよ!と薦めてくれたので、今日行ってみようかと計画していたのですが、アウグスブルグでは23、24日にもやっているようなので、クリスマス直前に行くことに。

急遽、晩ご飯の調達を兼ねて、詩人シラーさんの生まれ故郷、マーバッハへ。(シラーさんの作品をまだ読んでいないのですが)

正確にはMarbach am Neckar(マーバッハ アム ネッカー)という名で、ネッカー川の側に位置します。

ちなみに、バーデンヴルテムブルグでは、シラーさんを讃え、赤ワインと白ワインを単に足したシラーワインというロゼワインがあります。


続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 05:38| Comment(3) | TrackBack(0) |  バーデンヴュルテムブルグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月10日

Mittelalterlicher Weihnachtsmarkt。

PICT5937.JPG

manaさんの情報により、チョコフェスの後に車で10分ほど北にある集落、Bebenhausen(ベーベンハウゼン)のミッテルアルテァリッシャー ヴァイナハツマルクト(中世風クリスマス市)。

所定の駐車場が満車なので、少し離れたヴァンダリング用の駐車場へ。

駐車場から街までの道には電灯がないので帰りが心配になりましたが(頭のなかで”とうりゃんせ”が流れます)、まずは行ってから。

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 20:06| Comment(3) | TrackBack(0) |  バーデンヴュルテムブルグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

chocolART。

フフフ。チョコレート祭り!
Tuebingen(トゥービンゲン)はNeckar(ネッカー)川沿いの大学の街。現役の古い家屋が多く残っており、4人の女性が壁に描かれている市役所には目が釘付けになります。
そのドイツ人も良い街として推薦するトゥービンゲンで行われるお祭り、chocolART(チョコラート)。
どんな”チョコレート”が待っているのか楽しみデス!

インフォメーションでプログラムをもらって、ネッカー川を渡り、一番の中心となるHolzmarkt(ホルツマルクト)に向かいます。

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 07:18| Comment(4) | TrackBack(0) |  バーデンヴュルテムブルグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月09日

P!NK。

P!NK I'm not dead tour行ってきました。楽曲聴けます。プロモも動画も見れます。大判振舞い!(日本版サイトよりはこちらの方が格段に充実してます。)

良い!P!NK、惚れ直し!
PICT5773.JPG

↑このポスター会場にのみ張ってあったんだけど、帰る時には何者かの手に寄って持ち去られていた。写真撮ってて良かった。

続き読む?
posted by のだめ。 at 09:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Martini。

昔は”花金”と言っていたそうだ。(今も?)

私が社会人になる前の話。

これからSchleyer HalleにP!nkのコンサート行って来ます!

その前に。

部屋にあるMartiniひっかけてっと。

今日は日暮れから雨でゴザル。



♪ポチッとな〜。Danke!
ブログランキング・にほんブログ村へ

↓いろんな方が参加してくれて、国内外のクリスマスイルミネーションやクリスマスネタが集まってます!
にほんブログ村 トラコミュ クリスマスマーケット、イルミネーションへ
posted by のだめ。 at 02:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月08日

アルミニウム。

仕事中、インターネットで材料の特性など、アルミに関して探していた。

6年の歴史がある↓こんなサイトがっ!
aluminium mania
個人的には、”ツール・ド・アルミ”とその中身にに激ウケ。

中でも動画deエミダス。動画、”日本製造業新時代”と”日本製造業に捧ぐ”を見てください!
Project X真っ青!製造業がわかります!

アルミって電気食いな金属なんですよ。電気分解で精製されるし。
資源を大切にリサイクル。


これであなたも私の世界がわかります。
(たぶん、わかりたくないよなぁ。(苦笑))



シュトゥットガルトとなんか関係あんの?
全くありませぬ。でも、ポチッとな。まいど。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by のだめ。 at 07:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Negotiation。

欧米人はとかく交渉がうまいと言われます。

別に仕事に限ったことではありません。

なぜか?

日々生活をするうち、仕事をするうち、何か問題が起きることでぼんやりと見えてきたことがあります。

続き読まれますか?
posted by のだめ。 at 05:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。