2006年10月31日

おじさんが降って来る朝。

朝9時半。

Sバーン、シュトゥットガルトの空港駅(Flughafen)。

片方に中型のトランク、もう片方に大きい紙袋とノートPCを入れられるくらいのキャリアー付きカバン。すなわち、両手にいっぱい、素敵な男性が助けてくれないかしら状態。

(ロンドンでは実際エスカレータなしの階段を上がるとき助けてくれたステキ♪な男性がいた。(奇跡的))

空港駅ということで、エスカレーターもリフトも完備。

荷物をうまく運びきれなくて、エスカレータの乗り降りに不安がある。

続き読むやろ?
posted by のだめ。 at 23:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月25日

Hold on tight!

こちらへ来た時に、ドイツの配送サービスは配送会社本位であることをお伝えしました。かつての記事。


今回は秘書のHさんがマットレスを買い替え。
Neckermannという通信販売でマットレスを買ったところ、体に合わない(やわらかすぎる)というので違うものに交換することに。

昨日はお休みをとって配送を待っていたそうです。

Neckermannが指定した配送会社から連絡を受けた時刻は午後2時〜7時半。

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 04:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月24日

準備開始!

会社の帰りに通ったクーニッヒシュトラッセ。

去年と同じくクリスマス準備としてスケートリンクと屋台が用意され始めていました!

まだ10月だよ〜。


去年の今頃。

駐在の前準備で1週間のInformation tripなるものの為に訪独直前。
その時には既に屋台もスケートリンクも盛況でした。

仕事もそこそこに、ドイツ語研修ばかり。


1年って早いな。


来年の今頃は帰国の準備?




物思う秋。感傷に耽りながらポチッとな。 Vielen Dank!
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by のだめ。 at 03:27| Comment(1) | TrackBack(0) |  シュトゥットガルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月22日

Passau。

オーストリアとの国境近くにパッサウがあります。もともとはローマ軍宿営地として栄えた街。ドナウ川、イン川とイルツ川がここで一つになります。

(驚くことにHPには英語を飛び越して日本語のサイトを作ろうとしているようです。残念ながら有効ではないようです。)

シュトゥットガルトからは直線距離で東へおよそ350km。

周りのドイツ人が”きれいな街だよ”とのお薦め。

これだけ距離が離れているのでほとんど長距離ドライブで一日が終わりますが、日帰り旅行して来ました。
PICT4999.JPG


続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 04:48| Comment(6) | TrackBack(1) |  ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月20日

Beginnen wieder。

そろそろ個人的に引越しネタに飽きてきたところ。
ほぼ拭き上げも荷物の収納もほぼ終わり、洗面所に置いていた収納棚の置き場所さえ決めて、残り一つの電灯を取り付ければ完了。


実は引越し直前の先週週末は、パッキングも終わっていてお出かけしておりました。

土曜日は、上司Lさんの奥さんの40回目の誕生日。

日曜日はキャベツの酢漬け、ザウアークラウト祭り。


今すぐご報告と行きたいところなのですが、明日の出張が早朝出発なのでこれからスグに寝てしまいます。

ちょっくら待っとくれ。



明日まで待ってあげようという優しい気持ちをポチッとなで表して!Vielen Dank!
ブログランキング・にほんブログ村へ


posted by のだめ。 at 06:45| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月18日

引越し後、一晩明けて。

すっかり朝の気温が低くなりました。
朝8時で5度!冬はもう目の前です。


昨日、引越しが終わりました〜。
やっぱり、引越しって疲れます。ハイ。

改装後、初入居者なのでキレイなのですが、木屑などが落ちているので、日本風の土足厳禁にするための拭き上げが大変です。
ロフトタイプで、昨日は、全部の窓拭き、電灯の取り付けと寝室の拭き上げが目標。

窓には新品であるために、広告を兼ねた紙が付いています。一部はしっかり付いてしまって、剥がすのを断念。


続き読んでって!
posted by のだめ。 at 08:12| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月16日

Filderkrautfeset。

10月はお祭りの季節だそうです。

祭りだ!

お祭り女の血が騒ぎ出す。(笑)

今年で28回目を迎えるザウアークラウトのお祭り、フィルダークラウトフェスト。毎年10月の第3週末に行われるそうです。

場所はシュトゥットガルトの空港近く、シュトゥットガルトの本駅(ハウプトバーンホフ)からSバーン(ローカル線)で30分南、隣合う駅Leinfelden(ラインフェルデン)とEchterdingen(エヒターディンゲン)です。
メイン会場はエヒターディンゲン。空港の一つ手前です。


続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 06:10| Comment(2) | TrackBack(0) |  シュトゥットガルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

40回目の誕生日。

3週間前にもらったLさんの奥様Sさんの40回目の誕生日の招待状。

着て行くものは、赤の浴衣があるから襦袢を2枚重ね着すれば寒さは大丈夫だろう。

で、プレゼントは何にする?何がいい?
招待状をもらってから考えていたけれど、結論が出ずに数日前にLさんにHelpを求める。最近の曲でCrazyというのを気に入っているということで、その曲が入ったGnarls BarkleyのCDと秋らしいリーフを出張中のRさんと連名で用意。


続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 07:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月14日

一豆腐好き。

なんて言ってみても、こっちに来てから豆腐を食べたーい!と思ったことがまだない。一応、イザと言うときの為に、乾燥大豆を二袋、にがりと豆腐の作り方本は持ってきてある。でも、今のところどれも未使用。これじゃ、豆腐好き返上しなければ。。。


ともかく、友人のBlogに気になる記事が。

「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」が「波乗りジョニー」に変わったらしい。

気になったときに調べるベシ。


続き読んでってや。
posted by のだめ。 at 10:00| Comment(3) | TrackBack(1) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

13.Freitag

日本のみならずドイツでも日付が変わってしまいましたが。
ニュースでやっていたのでちょいとだけ。

今週の金曜日は13日でした。

2006年10月13日の全ての数字、2006年の2と6、10月の1、そして13日の1と3を全て足すとなんと13!

なんですって。



ポチッとな!Danke!
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by のだめ。 at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月12日

昨日の夢。

ワタクシ、運動音痴=ウンチです。

そんな私が見た昨夜の夢。

なんだかとてつもなく運動量のいる団体競技に選手として参加。
団体競技すらなんだかわからず。

ともかく準備運動が終わっているところから記憶はスタートします。

待ち時間が長くて、出番前に、せっかく暖まった体が冷えかけてしまうのです。

で、なぜか準備運動を再度始めるのですが、股関節を伸ばす、すなわち開脚を執拗なまでにするのです。

以上が夢。


続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 05:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月11日

君の名は?

引越しの準備が9割がた終わって(楽観主義だから本当は7割かもしれない)、第3クールのドイツ語講習最終回。

クリーニング屋さんへ夏物スーツを出すのもあり、余裕目に家を出る。

久しぶりのSchloss platz(シュロッスプラッツ)には、WMでなくなっていた芝生が再び青々としている。

Koenigsbau(クーニッヒスバウ)と呼ばれる宮殿の真正面にあるショッピングモールの隅っこに、日本でも数回しか訪れたことがないスターバックスがある。

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 04:45| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月10日

段取り通り!?

テレビを付けて引越し準備中。

旧西ドイツの国営放送ZDFにてケーキを作るコーナー中。

日本のように、調理人1人(この場合はパティシエか)とアシスタント1人。どちらも男性で、アシスタントの人はジャケットを羽織ったままのステキな感じ。

パティシエが砂糖を溶かしてカラメルを作っている間、アシスタントさんは丸い生地を丸い型に張りつけ、胡桃をクラッシュし、クラッシュされた胡桃を生地が張り付けられた型に入れて、生地の縁に卵黄を塗って上からもう一枚丸い生地をのせる。

これが本来の筋のようです。

これを踏まえて…

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Wilhelma!

部屋がダンボールの山になって来ました。明日でほぼ引越しの準備終了といきたいところです。

昨日は引越しの準備が嫌になって、16時も過ぎてからドイツ五十景みたいな番組で、49位になったらしいヴィルヘルマという動物園へ逃げ出しました。

Top10の日本語は♪Mumukau♪さんのブログ♪Arte Gagliano♪を参照下さい。


続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 05:53| Comment(2) | TrackBack(0) |  シュトゥットガルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月08日

Cannstatter Volksfest!

最終日を目前にカンシュタッターフォルクスフェストに!

フォルクスフェストの案内↓
161. Cannstatter Volksfest

161回目で161年の歴史が!?と前回は投げかけで終わりましたが、今回は少し詳細を。

200m^2の広さで行われ、ドイツで2番目に広い敷地面積を誇ります。1番目はご存知ミュンヘンのOktoberfest(310m^2)。去年の入場者数は350万人!今年は終了3日前の10月5日で330万人を超えたということで、終了時には400万人を超える予想。この予測によると、今年は、9月23日から10月8日までの16日間、延べ25万人が毎日訪れていることになります。

Wikipediaによると、その歴史は1818年にさかのぼり、19回目までは1日のみ。その後3日、4日と開期が延長され、1920年代には5日間に。1950年代には10日間、12日間と更に延長され、1972年には現在の16日間となる。
続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) |  シュトゥットガルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月07日

フランケンワインのボトル。

PICT4730.JPG

この形について調べてみました。

ボトルにはBocksbeutel(ボックスボイテル)という名前がついています。

BocksはBock(ボック)のことで”雄のヤギ”という意味。
Beutel(ボイテル)は革・布製などの”小さな袋”。

意味としてはヤギのタマ袋。

現在は色々な説が残っていて、残念ながらどこでこの形や名前が発生したのか、本当の由来かは定かではないらしい。イヤラシイ名前によって、他の瓶と区別するために名づけられたとも。
続きを読む
posted by のだめ。 at 05:54| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月06日

ヤイン。

ドイツ語でYesは”Ja(ヤー)”、Noは”Nein(ナイン)”。

最近、英語でしゃべっていても、NoだけはNeinになってしまうことが多くなりました。

ドイツ語でso so.に相当するような単語がない様子。(本当はあるのかも)
それでもJaとNeinの間を取った返事を聞くことがあります。
その単語とは…

Jain(ヤイン)。

そんなんでいいのか、ドイツ人!

Jaとも言い切れず、Neinでもない、なんと日本人の私には便利な単語でしょう!でも多用にはご注意です。



ブログランキング・にほんブログ村へ
面白かったらポチッとな!Danke!
posted by のだめ。 at 06:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月04日

Schaffhausen。

聞いて極楽 来てどうなんよ? なスイス。(Mariさんより勝手に頂戴致しました)へ来てみました。

シャフハウゼンはドイツとスイスの国境にBodensee(ボーデンゼー)という湖から数十km西にある、ドイツ側に突き出たところにあります。

この街の近くに、Rheinfall(ラインファル)というライン川でヨーロッパ一の水量を誇る滝があります。

シュトゥットガルトからはA81を南下して3時間程。

国境を越えると、茶色の標識で”Reinfall”に従って行くと辿り着けます。

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 06:26| Comment(0) | TrackBack(0) |  スイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月02日

いっちばーんっ!!

10月3日はTag der Deutschen Einheit(ターク デァ ドイチェン アインハイト)。東西ドイツ統一の記念日。1990年の統一から今年が16年目。
今年の10月3日は火曜日で月曜日にほぼ全員が休日をとる。

オクトーバーフェストにあわせて、この週末は小さな村や町が村興し、町興しで様々なお祭りをするのだそう。

先週お伝えしたトリベァグでのSchinckenfest(シンケンフェスト;ハム祭り)。

日本からの出張者Tさんが山登り好きということで行ってみることにしました。

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 05:53| Comment(2) | TrackBack(0) |  バーデンヴュルテムブルグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月01日

Get together

バーデンヴュルテムブルグ州のイベントの一環で、日本人+ドイツ人向けのバスツアーに参加。

今年で11回目を迎え、例年ならば7月に行われるところを、WMがあったため今日となりました。

イベントはゴルフ組と観光組に別けられて、最後に夕食を一緒にして、ゴルフの表彰をして閉めるという段取り。

私はゴルフはしないので観光組へ参加。

今年の観光組の行き先はバーデンヴュルテムブルグ州の北東部、フランケン地方にあるWertheim(ヴァートハイム)

続き読んじゃう?
posted by のだめ。 at 05:44| Comment(4) | TrackBack(0) |  バーデンヴュルテムブルグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。